Python3

Pythonをはじめよう 第7回 ファイルを選択して動画再生

投稿日:

はじめに

前回のcameraサンプルを改良して動画を再生できるようにしたいと思います。

また、画面に日本語を表示しようとすると文字化けするので表示出来るようにします。

ファイルコピー

camera.pyをコピーしてvideo.pyを作成します。

日本語表示

日本語対応のフォントに変更することで表示可能となります。以下はWindowsにインストールされている「MS ゴシック」の設定です。

 

画面改良

・ファイルダイアログを利用して動画ファイルを選択してファイル名を表示するように修正

・Face、Mosaicを車、ナンバーに修正

その他、Playを再生 Captureを保存にしました。

 

改良したソースファイル

保存先は、D:\PyDev\GuiKivyです。

仮想環境のアクティブ化を忘れずに実行します。env\Scripts\activate

 

ちょこっと解説

Windowサイズの指定

・1行目~3行目までで指定しております。

ファイルダイアログ

・82行目~99行目までで画面定義してます。FileChooserListViewを利用すると実現できます。

・ファイルを読み込むとテキストボックスにファイル名が表示されます。

動画再生

・再生ボタンをクリックするとテキストボックスに表示されているファイル名をcv2.VideoCaptureに引数として渡す事で再生します。

・もう一度再生ボタンをクリックすると動画は停止され、再度、再生すると最初から再生します。

 

最後に

cv2.VideoCapture の引数に動画ファイル名を指定するだけで簡単に改良できたのですが、Windowのサイズ設定やファイルダイアログの実装で試行錯誤してしまいました。

車やナンバーの認識は今回実装できておりません(顔認識のまま)ので、今後の課題です(^^;)

改良の余地ありありなので自分用試行錯誤メモな感じです。参考にされる場合はご注意ください。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-Python3
-, ,

Copyright© あきらちんの技術メモ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.